東京オリンピックの映画、公開したのに話題にすらなりませんね。
私自身は、オリンピックが「世紀の利権祭り!」にしか見えず、メダル一枚でこき使われている選手の後ろで、鼻くそをほじくりながら、札束数えている連中のことばかり気になりました。
情報公開請求だけして、ネットに上げそびれていた資料です。
新国立競技場建設工事で、大成建設などが、現場をこき使って、3億以上着服してた?資料です。
ほんの数枚の紙ですが、当時、スポーツ振興センターは、開示を拒み、これが出てくるのに数か月かかりました。
建退共の掛け金を着服していたのは、新国立競技場だけでなく、他の競技場施設も同様でした。まともに、建退共の掛け金を払っていたのは、地元の小さな工務店が受注した3億円の改修工事だけでした。
では、着服のからくりを説明します。
建設工事では、現場で働く人の退職金の掛け金を積み立てる制度、「建設業退職金共済」というものがあります。
工事現場で働くと、一日310円分の証紙がもらえて、それが将来の退職金の積立金になります。
この建退共の掛け金は、土木、建築で若干異なりますが、工事費全体の0.2%から0.3%ほどに相当します。具体的な計算式は、共済のホームページで確認してみてください。
建退共の費用は、工事費用の中に含まれているのはいうまでもありません。
さて、添付した文書をみてください。
新国立競技場建設工事の契約金額は、1504億9449万円!です!
1504億円なら、その0.2%から0.3%は3億円から4億円になるはずです。
しかし、大成建設が購入した証紙は、たったの100万円程度!
文書が開示された時、日本スポーツ振興センターの担当者に、「おかしいではないか!大成建設が3億から4億着服していることになるじゃないか!」と聞いたら…。
「最近の工事は、工場で作ってくみ上げるので、人手がいらないんです…」と下手な言い訳をしていました。
ちなみに建退共の費用がかからなかったからと言って、余った予算が返金されることはありません。下請けに証紙を渡さなければ、元請けが丸儲けする仕組みになっています。
大成建設は、随時、証紙を購入すると言っていますが、私が情報開示を受けたのは平成30年の6月末。開示当時で、1年以上、建退共の証紙を購入していませんでした。
新国立競技場工事などは、多くの大手企業が参入します。大手企業は独自に退職金制度があるので、建退共は関係ありません。関係ない現場作業員がいることも考慮して、工事費用の0.2%から0.3%が建退共掛け金として積算されています。
コロナ前でしたし、外国人労働者などは、建退共に加入していない人ばかりでしょうし、突貫工事で、随分、泣かされた人がおおかったのではないでしょうか?
それにしても、3〜4億円の所を、100万円程度って、やりすぎだろうって思います。
利権のためのオリンピックだったとつくづく思います。