武蔵村山市議会議員 天目石要一郎(あまめいし よういちろう)の活動報告

利権屋や某カルト団体の政治圧力の暴走捜査などの嫌がらせにもめげず、利権や不正とたたかっています。

「ヤバすぎる!」市内産廃工場の土壌汚染、分析結果。㈱ムサシは選挙でぼろ儲け!

 ようやく、配布が一段落した、今回の活動報告です。比留間運送の公害問題と、㈱ムサシの選挙利権を取り上げました。ご一読ください。

 

    「ヤバすぎる!」市内産廃工場の土壌汚染、分析結果。

 多くの市民から公害被害の訴えが届いているダイエー横の比留間運送伊奈平工場。工場前の下水溝などから今年2月に土壌などを採取し、東京農工大 環境毒性学研究室に分析を依頼しました。分析の結果、「ヤバすぎる土壌汚染!」の実態が明らかになりました。

 渡邉教授の解説では、「中国の土壌汚染がひどいと言っても、高くてEF値5ぐらいです。この土地は徹底的に除染しないと使用できません」とのお話でした。「毎日、普通に操業していますよ」と伝えると絶句されていました。

 この分析データから、多くの重金属類で汚染されていることがわかります。Cu(銅)・Zn(亜鉛)・Cd(カドミウム)・Sn(スズ)・Pb(鉛)は表を見ると真っ赤に染まっていて、非常に深刻な土壌汚染が見て取れます。特に危険な重金属類として、イタイイタイ病の原因物質のカドミウム(Cd)はEF値1200と類例の無い汚染状況です。イタイイタイ病の症例のように骨がもろくなり骨折するだけでなく、カドミウムは腎臓で濃縮し、内臓疾患も引き起こします。他にも鉛(Pb)は流産・死産・精神異常や神経障害を起こします。ベートーヴェンの聴力障害は鉛中毒と言われています。比留間運送周辺で流産の話を耳にしましたが、鉛による影響かもしれません。

 また、土壌分析だけでなく、植物の調査も行いました。その結果、セレン(Se)が基準値の6倍~11倍にも達していました。セレンはわずかに過剰なだけでも重篤な毒性を示します。過去、家畜の大量死を引き起こしています。小さなお子さんが、うっかり周辺の葉っぱを口にするなどは、絶対に避けてください!

 重金属類が起こす健康被害を紹介しましたが、更に恐ろしいのは多種類の重金属類汚染が引き起こす「複合汚染」です。比留間運送伊奈平工場については、土壌汚染だけでなく、長年、ばい煙による健康被害も寄せられていました。それらの「複合汚染」により、今後、更なる深刻な健康被害が危惧されます。

 9月議会での市の答弁は、「土壌汚染は東京都の管轄」というものでした。一方、東京都も情報公開非開示などで逃げの一手です。そして比留間運送は、木原誠二官房副長官井上信治元環境副大臣らに政治献金をしています。「汚染がヤバすぎるから!」とか「政治力が!」と見て見ぬふりをせずに、一刻も早く、公害対策を始めるべきです!さらに取返しがつかなくなり、危険です。

 

活動報告.2024.秋.1

    「ご案内」一枚で!㈱ムサシは選挙でぼろ儲け!

 前号で、都知事選のための投票用紙自動交付機入札の不自然さを紹介しました。投票所は11か所なのに、1704万5600円で54台も購入し、入札結果は予定価格の100%!それまで、1台単価は20万円程度だったのに、約33万円と大幅に値上げ!おまけに、全く同じ製品を購入した生駒市よりも1台当たり4万円も高く買わされていることをお伝えしました。あまりにもおかしいので、さらに調査を進め、直接、㈱ムサシを問い質しました。ここは選挙用事務機器のシェアを80%も独占している企業です。以下、Hという担当者とのやり取りです。

 Q.なぜ、投票所が11ヶ所しかないのに、54台も買わないといけないのか?

 A.従来の投票用紙自動交付機BA7のメンテナンス期間が終わるからである。

 

 Q.直近では平成29年に購入している。使っても年に1度程度のものが数年でダメになるほどポンコツなのか?

 A.武蔵村山市さんが平成29年度に購入したものは、BA7N型で、今後もメンテナンス可能です。

 (まだまだ使えると知っていて廃棄させて、新品を売りつけたということか!)

 

 Q.なんで、武蔵村山市には他市より高く売りつけたのか?新型が13万円も値上がりした理由は?

 A.他市より高く売った理由は分からない。投票用紙の色を識別するセンサーを付けたので値上がりした。

(理由なく値段をつりあげて売りつけ!6色を識別するだけのセンサー1つで大幅値上げとは!)

 

 ㈱ムサシとのやり取りは、まだまだありますが、納得のいく回答は全くありませんでした。それにしても「ご案内」を一枚出すだけで、日本中で一体どれだけの売り上げになるのか?無理に廃棄させられた上、高く売りつけられて、500万円以上はボラれてます。これらは、すべて税金です。一部上場企業のすることですか!

活動報告.2024.秋.2